![]() |
あああ、第一部のティアと別人だあああ。あと 1 年したら第一部冒頭に接続です。 |
![]() |
ここで登場した泊の住人達は、翼ジカが遊んでた間にフェンステのいる泊へやってきて、そのまま定住した連中です。 |
![]() |
三姉妹の末娘です。翼ジカの悪行の最後を飾る役どころですね。初期の頃のキャラなので、その名残が 残っています。耳下のフサフサとか。 名前は、シコタンソウ(色丹草。ユキノシタ科の花です)の学名からもじっています。 学名はSaxiflaga cherlerioides var.rebunshirensisで、高さ3〜12センチのマット状に広がって 生えて、ワンポイントのある黄色の花をつけます。岩場でよく見かけます。 |
![]() |
三姉妹の次女です。コントロール抜群の腕前ですね。まともな事に使えばいいのに。 彼女も初期の頃のキャラですね。意外とまともな感じ? 名前は、ミヤマダイコンソウ(深山大根草。バラ科の花です)の学名からもじっています。 学名はGeum calthaefolium var.nipponicumで、高さ10〜30センチの多年草で、これも岩場に多く 見られます。花は黄色で小さいです。 |
![]() |
三姉妹の長女です。悪の総元締め?妹たち同様、彼女も初期の頃のキャラです。目の辺りとかに名残が 見られるかな。名前は、チシマギキョウ(千島桔梗。キキョウ科の花です)の学名からもじっています。 学名はCampanula chanissonisで、高さ5〜13センチの多年草で、これまた岩場に多く見られます。 釣鐘型の青い花が咲きます。 |
![]() |
単純ですけどいい奴という、中盤の主人公です。翼ジカにいいように振り回されてしまいますが。 彼も初期の頃のキャラです。頭のてっぺんのクセ髪とかに名残が残っているかな。 名前は、タテヤマキンバイ(立山金梅。バラ科の花です)の学名からもじっています。 学名はSibbaldia procumbensで、高さ1〜10センチの多年草で、けっこうどこにでも生えています。 草のくせに時には低木のようにも見えるタフな奴です。花は黄緑色で地味ですけどね。 |
![]() |
出ました、族チョー!腕力は相当なものですけど、頭の中もすっきりした人です。熱血大将。 初期の頃のキャラなんですが、意外と普通?てっぺんのトサカは地毛です。 名前は、イワギキョウ(岩桔梗。キキョウ科の花です)の学名からもじっています。 学名はCampanula lasiocarpaで、長女のキャンパンの元になったチシマギキョウと特徴が似ています。 |
![]() |
可哀想な被害者達です。しかし、タフだなー。初期の頃のキャラなんですが、ちょっと人間離れした 顔だったので、ここで人間ぽく修正しました。変なのが1人いますが、オマケということで。 名前は最初からありません。 |